よく耳にする株の話って、儲かった、損したや、値動きがすごい、激しいとか、価格や値動きについて聞くことが多いが、この話は株そのもの話ではなく、株取引状況のことです。
また、ギャンブルみたいとか、会社倒産して紙くずになったとか、株に興味を持たれている初心者は怖いイメージがあると思っていませんか?
株そのもの仕組みを理解すれば、そこまで不安視する必要はございませんので、まずは知識を身につけましょう。
目次
株とは…
株とは、一言でいうと、『会社が資金調達する為に株券を(売る)発行する』ことです。
株式会社は株券を売ることでお金を集め、集めたお金で開発などに投資したり、M&A(企業の買収)したり、従業員を増やしたりして、事業を拡大(収益を増加)していくことを目的としてます。
企業が株式発行で資金調達するメリット2つあります。
1点目は銀行からお金を借りる場合と比べて、返済期限がや利息がなく、大きなお金を集められます。
2点目は世界から注目され、優良企業の証として認識されます。認識されると営業活動がしやすくなったり、商品が売りやすくなったりします。
ユーザーが株を購入することで、株主となり会社の所有者として経営に参加できる権利を得る ようになります。
そして、株主が出資したお金の総額が会社の資本金となります。
Point
株を買うと言うことは、会社の所有者(株主)になるということである。
株主の権利(メリット)と責任(デメリット)
株主として会社の経営に参加するといっても、何かすることはございません。株主が実際にすることは、会社の運営ではなく『4つの権利を行使する』ことができます。
この権利の行使をすることでメリットを受けられます。
・株主優待を受ける権利
・配当金を受ける権利
・株主総会に出席できる権利
・残余財産分配権
あくまで行使できる権利の為、株主優待や配当金は、投資した会社によっては実施ない場合もあります。
株主優待を受ける権利とは
企業ブランドの景品などの商品が、年1~2回ほど貰える権利です。
配当金を受ける権利とは
会社の利益を株主に分配して年1~2回ほど配布される権利です。
株主総会に出席できる権利とは
年1回開催される、会社の開催・合併や今後の方向性など重要事項を決定する際に投票できる権利です。
残余財産分配権利とは
会社の解散時に資産が残っていれば分配を請求できる権利です。
権利(メリット)の話をしましたが、株主としての出資額の範囲内で責任(デメリット)のリスクもあります。
・株価変動リスク
株価変動リスクとは
不祥事の発生や、業績不振
株式の分割
配当金や株主優待なし
上記が理由で株価が下落する可能性がございます。下落によって購入価格より価値が下がって、倒産などの最悪の場合は出資金額が0円になってしまう可能性がございます。
Point
株を買うことで手に入れる権利は多いが、出資金額の範囲での責任も発生する。
株取引のしくみとは
株とは、どの様なものなのか、わかったところで、今度はどの様に購入するかを学ぶ必要があります。
株の取引は個人で直接売買することができず、必ず証券会社を通じて購入することになります。
☓ 企業 ⇒ 証券取引所 ⇒ 個人
◯ 企業 ⇒ 証券取引所 ⇒ 証券会社 ⇒ 個人
※証券会社とは株取引の仲介を行う会社です。
証券会社は『総合取引参加者』として、各証券取引所で株を売買できる資格(権利)を与えられます。
どこの証券会社も必ず、取引所を利用し、仲介して株を購入します。購入した株券は日本で一つしか存在しない証券保管振替機構(ほふり)で安全に管理されます。
どの証券会社を通じても株価は同じ価格となりますが、仲介手数料が証券会社によってことなります。
Point
株の取引は取引所で構築されてた配信システムを利用している為、どこの証券会社で購入しても株価は同じなので安心して取引することができる。
株の仕組みや基礎知識のまとめ
株の投資で出資額以上の損出にはならない!
株主は出資した金額以上の責任が問われない為、例え会社が負債を抱えて倒産しても、責任を負われることはございません。
証券会社を通じて、株を購入することができ、出資した以上の金額より、儲ける事もできれば、損する事もあります。
ただ、どの証券会社を選んで、どのような会社の株をいつ、いくらで、どのタイミングで購入するかで、儲けることができるか?非常に重要なポイントとなります。
適当に購入すると損する可能性が高まりますので、しっかり勉強する必要はありますね。
株初心者、特に初めての方にはPayPay証券で投資をすることをおすすめします
PayPay証券なら、購入できる銘柄も、収益が安定している30銘柄と決まっており、複雑な操作もいらずに3タップで1,000円から購入できます。
まずは貯蓄感覚で毎月購入しながら、株の勉強をしてみるのも良いかもしれませんね。
私も株式投資未経験から、PayPay証券を知り、2017年2月から毎月5千円から1.5万円程を投資しますが、利益はでている状況です。
ただ、毎月給料がでたら貯蓄の代わりに、なんとなく買っている状況ですが。。。。(笑)
興味を持って頂けましたら、PayPay証券での投資を実践してみてください。
⇒ PayPay証券 (旧ワンタップバイ )公式サイトはコチラ
⇒ 株日記 ランキングは コチラ⤴