2017年2月4日からワンタップバイで投資を始めて、18ヶ月が経過しました。
株初心者の方で、これからワンタップバイを『始めようかな』と、考えている方に1,000円からの投資でちゃんと利益を出すことがでるのか、『毎月の収益変化(外国株編)』を公開しますので、ぜひ参考にしてみてください。
はたして、ワンタップバイ米国株は、儲かったのか?儲からなかったのか?
。
。
。
。
。
。
。
。
。
。
。
。
。
。
。
。
。
。
結論、儲かってます。
ただ、毎月定期的に10~20銘柄程を分散して投資をしないと収益化(儲けること)は難しいです。
投資するタイミングは基本的に毎月10日の給料日に入金して、なるべく分散(1銘柄あたり、1,000~3,000円)して投資するようにしてます。
新規の投資の場合は、いつでも好きなタイミングで購入し、追加の投資の場合は、投資している銘柄の平均取得為替レートより、なるべく円高になっているタイミングで購入するように意識してます。
それでは、開始初日から現在までの投資額と収益率の変化を公開していきますね。
目次
- 1 開始初日の収益(投資額6,000円)
- 2 1ヶ月目の収益(投資額11,000円)
- 3 2ヶ月目の収益(投資額15,000円)
- 4 3ヶ月目の収益(投資額27,000円)
- 5 4ヶ月目の収益(投資額38,000円)
- 6 5ヶ月目の収益(投資額50,000円)
- 7 6ヶ月目の収益(投資額59,000円)
- 8 7ヶ月目の収益(投資額68,000円)
- 9 8ヶ月目の収益(投資額79,000円)
- 10 9ヶ月目の収益(投資額83,000円)
- 11 10ヶ月目の収益(投資額89,000円)
- 12 11ヶ月目の収益(投資額78,000円)
- 13 12ヶ月目の収益(投資額84,000円)
- 14 13ヶ月目の収益(投資額88,000円)
- 15 14ヶ月目の収益(投資額88,000円)
- 16 15ヶ月目の収益(投資額88,000円)
- 17 16ヶ月目の収益(投資額88,000円)
- 18 17ヶ月目の収益(投資額88,000円)
- 19 18ヶ月目の収益(投資額88,000円)
- 20 19ヶ月目の収益(投資額89,000円)
- 21 開始から現在までの収益まとめ
- 22 おすすめの記事
開始初日の収益(投資額6,000円)
開始当初はVISAとMicrosoftをそれぞれ3,000円の計6,000円分を投資しました。
特に何も考えず、なんとなくVISAとMicrosoftを購入した結果、マイナス収益で初日は終わりました。
全体収益は-54円となっております。
購入時には手数料が差し引かれますので、基本的に購入直後はマイナス収益となる場合がほとんどだと考えます。
1ヶ月目の収益(投資額11,000円)
1ヶ月目はVISA株、Microsoft株、Facebook株、Apple株、Alphabet株の5銘柄で計11,000円分の投資をしました。
全ての銘柄がマイナスとなっており、1ヶ月目の全体収益は-350円となっております。
2ヶ月目の収益(投資額15,000円)
2ヶ月目にはFacebook株を追加で購入、coca-cola株を新規に購入して、全6銘柄で計15,000円分の投資をしました。
Facebook株がやっと収益が28円のプラスとなりましたが、それ以外の5銘柄は収益がマイナスの状態なので全体収益は‐185円(先月は-350円)となっております。
3ヶ月目の収益(投資額27,000円)
3ヶ月目にはFacebook株を追加で購入、新規でAmazon株、Yahoo!(Altaba)株、Walt Disney株、Apple株、McDonald株、Alphabet株の6銘柄を購入し、全10銘柄で計27,000円分の投資をしました。
ワンタップバイを始めてから3ヶ月目でようやく収益がプラスになりました。特にFacebook株が8,000円の投資に対して8,694円と(+8.6%)収益に大きく貢献しております。
全体収益は+1,192円(先月は-185円)となっております。
4ヶ月目の収益(投資額38,000円)
4ヶ月目はFacebook株、Microsoft株を追加で購入、新規でTime Warner株、Starbucks株の2銘柄を購入し、全12銘柄で計27,000円分の投資をしました。
この月はApple株が3,000円の投資に対して3,382円と(+12.7%)収益率が一番高く、収益額はFacebook株で+589円と大きく貢献しております。
全体収益は増加しており+1,554円(先月は1,192円)となっております。
5ヶ月目の収益(投資額50,000円)
5ヶ月目はAlphabet株を追加で購入、新規でNIKE株、Boeing株、Pfizer株、General Mortors株、General Electric株、COACH株、HP.inc株、Inter株の8銘柄を購入し、全20銘柄で計50,000円分の投資をしました。
安定のFacebook株が+637円と収益額が一番高く、利益率ではAltaba(旧Yahoo!)株で2,000円の投資に対して2,367円(+18.8%)となっております。
全体収益は先月より若干、下がりましたが+1,450円(先月は1,554円)となっております。
6ヶ月目の収益(投資額59,000円)
6ヶ月目は新規の銘柄は購入せずに、追加でFacebook株、Amazon株、VISA株、Apple株、Coca-cola株を購入し、先月同様の全20銘柄で計59,000円分の投資をしました。
毎月安定のFacebook株が+1,853円と収益額が一番高く、利益率ではBoeing株で1,000円の投資に対して1,245円(+24.5%)となっております。
全体収益は先月より倍になり+3,368円(先月は1,450円)となっております。
7ヶ月目の収益(投資額68,000円)
7ヶ月目も新規の銘柄は購入せずに、追加でFacebook株、Microsoft株、Apple株、Alphabet株、McDnald株、Starbucks株、General Electric株を購入し、先月同様の全20銘柄で計68,000円分の投資をしました。
今回も毎月購入しているFacebook株が+1,962円と安定して収益額が一番高く、利益率でもFacebook株で15,000円の投資に対して16,962円(+13.0%)となっております。
全体収益は先月より増加し+3,857円(先月は3,368円)となっております。
8ヶ月目の収益(投資額79,000円)
8ヶ月目は新規の銘柄はExxon Mobil株を購入しました。追加の銘柄ではFacebook株、Apple株、General Motors株を購入し、先月より1銘柄増えて、全21銘柄で計79,000円分の投資をしました。
毎回安定のFacebook株が+1,917円と収益額が一番高く、利益率は今回はAltaba(旧Yahoo!)株で2,000円の投資に対して2,863円(+43.15%)となっております。
全体収益は先月より増加し+5,256円(先月は3,857円)となっております。
9ヶ月目の収益(投資額83,000円)
9ヶ月目は新規は購入せずに、追加の銘柄ではMicrosoft株を4,000円分購入しました。
銘柄数は先月とかわらず全21銘柄で計83,000円分の投資をしております。
COACHがTapestryに社名変更してます。
毎回安定のFacebook株が+3,686円と収益額が一番高く、利益率は今回はAltaba(旧Yahoo!)株で2,000円の投資に対して3,068円(+54.45%)となっております。
全体収益は先月より、利益が倍増し+11,755円(先月は5,256円)となっております。
10ヶ月目の収益(投資額89,000円)
10ヶ月目は新規でTESRA株2,000円分、IBM株2,000円を、追加ではGeneral Electric株を 2,000円分を購入しました。
銘柄数はTESRAとIBMが加わったことで全23銘柄となり合計89,000円分の投資となります。
毎回安定のFacebook株が+2,612円と収益額が一番高く、利益率も今回のAltaba(旧Yahoo!)株で2,000円の投資に対して3,024円(+51.20%)となっております。
全体収益は先月より、利益が現状し+9,643円(先月は11,755円)となっております。
11ヶ月目の収益(投資額78,000円)
11ヶ月目は新規で米国ETF(DIREXION S&P 3X)を1,000円分購入しました。また、利益がでていない株を損切りしました。結果、利益率は15%を超える様になりました。
銘柄数は全20銘柄となり合計78,000円分の投資となります。
12ヶ月目の収益(投資額84,000円)
12ヶ月目は新規での購入はございませんでしたが、追加でFacebookを1,000円分、IBMを2,000円分、米国ETF(DIREXION S&P 3X)を3,000円分購入しました。
利益率は17%を超えております。
銘柄数は全20銘柄となり合計84,000円分の投資となります。
13ヶ月目の収益(投資額88,000円)
13ヶ月目は新規での購入はございませんでしたが、追加でVISAを2,000円分、IBMを1,000円分、米国ETF(DIREXION S&P 3X)を1,000円分購入しました。
利益率は2月6日暴落か~ら~の~円高により10%を下回ってしまいました。
銘柄数は全20銘柄となり合計88,000円分の投資となります。
14ヶ月目の収益(投資額88,000円)
14ヶ月目は新規も追加も購入はしませんでした。
2月の株価下落のあとに、3月米中貿易戦争が始まったことで、さらに株価下落と円高の推移となり先月から引き続き、大幅下落で利益率が5%となっております。
銘柄数は全20銘柄の現状維持で合計88,000円分の投資となります。
15ヶ月目の収益(投資額88,000円)
15ヶ月目も新規も追加も購入はしませんでした。
4月に入りだいぶ株価と為替が回復したこともあって、利益率が10%を超えてきました。
銘柄数は全20銘柄の現状維持で合計88,000円分の投資となります。
16ヶ月目の収益(投資額88,000円)
16ヶ月目も訳あって新規も追加も購入はしませんでした。その訳は最後に記載します。
5月に入ってから、元の水準以上の株価に戻り、過去最高の利益率で20%を超えました。
銘柄数は全20銘柄の現状維持で合計88,000円分の投資となります。
17ヶ月目の収益(投資額88,000円)
17ヶ月目も新規や追加の購入はしませんでした。
6月に入っても株価は好調で、6月22日には過去最高の利益率26.8%となりましたが、月末の着地で21.07%と先月末より、ほんの少しだけ下がってます。
銘柄数は全20銘柄の現状維持で合計88,000円分の投資となります
18ヶ月目の収益(投資額88,000円)
18ヶ月目も新規や追加の購入はしませんでした。
7月に入っても株価は好調で、7月13日には過去最高を更新して利益率28.8%でした。
銘柄数は全20銘柄の現状維持で合計88,000円分の投資となります
19ヶ月目の収益(投資額89,000円)
19ヶ月目に久しぶりに1,000円分で新規株としてゼロックを購入しました。
8月に入ってもさらに株価は好調で、9月1日時点での利益率28.0%でした。
銘柄数は全21銘柄の現状維持で合計89,000円分の投資となります
開始から現在までの収益まとめ
米国株に関しては開始当初はマイナスでしたが、3ヶ月目からはプラスに転じてます。
開始12ヶ月目が終了した時点で米国株の収益率は17.28%と、大幅に利益率がアップして最高利益となりました。
しかし、13ヶ月目に米国が2月6日に暴落が起き、為替が109円から105円台に下がったことも重なり、利益率17.28%から9.58%へ大幅に利益率がダウンしてしまいました。
13~14ヶ月目が底値で、15ヶ月目から少し回復し利益率は12.57%と上がってきました。
そして、16ヶ月目には大幅回復の利益率21.13%と過去最高利益率を記録してます。
17月目では6月22日に利益率26.8%、18月目は7月13日に利益率28.8%と、過去最高をそれぞれ更新してます。
19ヶ月目の最終着地は利益率28.0%で着実に利益率が伸びてきます。
利益率の波はありますが、徐々に右肩に上がっているので5年で利益率200%(1年間で20%UPペース)は目指せるかなと思ってます。
少し利益率が下がっても、売却せずにコツコツ保有し続けて行くことは大事ですね。
以下、今までの毎月の利益率の変化とまとめてました。
投資月 | 米国株 投資額 |
収益額 | 収益率 |
---|---|---|---|
2017年2月(1ヶ月目) | 11,000円 | -350円 | ‐3.28% |
2017年3月(2ヶ月目) | 15,000円 | -185円 | ‐1.24% |
2017年4月(3ヶ月目) | 27,000円 | +1,192円 | +4.41% |
2017年5月(4ヶ月目) | 38,000円 | +1,554円 | +4.08% |
2017年6月(5ヶ月目) | 50,000円 | +1,450円 | +2.90% |
2017年7月(6ヶ月目) | 59,000円 | +3,368円 | +5.70% |
2017年8月(7ヶ月目) | 68,000円 | +3,857円 | +5.67% |
2017年9月(8ヶ月目) | 79,000円 | +5,256円 | +6.65% |
2017年10月(9ヶ月目) | 83,000円 | +11,755円 | +14.18% |
2017年11月(10ヶ月目) | 89,000円 | +9,634円 | +10.82% |
2017年12月(11ヶ月目) | 78,000円 | +12,338円 | +15.81% |
2018年1月(12ヶ月目) | 84,000円 | +14,518円 | +17.28% |
2018年2月(13ヶ月目) | 88,000円 | +8,433円 | +9.58% |
2018年3月(14ヶ月目) | 88,000円 | +5,064円 | +5.75% |
2018年4月(15ヶ月目) | 88,000円 | +11,063円 | +12.57% |
2018年5月(16ヶ月目) | 88,000円 | +18,600円 | +21.13% |
2018年6月(17ヶ月目) | 88,000円 | +18,547円 | +21.07% |
2018年7月(18ヶ月目) | 88,000円 | +20,860円 | +23.70% |
2018年8月(19ヶ月目) | 89,000円 | +24,985円 | +28.00% |
※配当金は現金化されてしまう為、収益額(率)には含めておりません。
※積み株の損益は別項目で表記されてしまう為、含まれてません。
銀行で貯蓄するよりワンタップバイで貯株ですね。
興味を持って頂けましたら、ワンタップバイでの投資を実践してみてください。