2017年2月4日からPayPay証券で米国株の投資を始めましたが、日本株は2017年7月27日から開始したので、12ヶ月間の投資となります。
株初心者でこれからPayPay証券を『始めようかな』と、考えている方に1,000円からの投資でちゃんと利益がでるのか、『毎月の収益変化(日本株編)』を公開します。
はたして、PayPay証券日本株は、儲かった?儲からなかったのか?
。
。
。
。
。
。
。
。
。
。
。
。
。
。
。
。
。
。
結論は儲かっています。
ただ、利益が出て儲かってますが、毎月定期的に数名柄を分散して投資をしないと収益化(儲けること)は難しいです。
投資するタイミングは基本的に毎月の給料日後に1,000円~5,000円を入金して、なるべく分散(1銘柄あたり、1,000~2,000円)投資するようにしてます。
※最近では収益化しているので、毎月の投資はしていません。
それでは、開始月から現在までの投資額と収益率の変化を公開します。
目次
- 1 開始初日の収益(投資額3,000円)
- 2 1ヶ月目の収益(投資額13,000円)
- 3 2ヶ月目の収益(投資額18,000円)
- 4 3ヶ月目の収益(投資額20,000円)
- 5 4ヶ月目の収益(投資額34,000円)
- 6 5ヶ月目の収益(投資額33,000円)
- 7 6ヶ月目の収益(投資額28,000円)
- 8 7ヶ月目の収益(投資額28,000円)
- 9 8ヶ月目の収益(投資額28,000円)
- 10 9ヶ月目の収益(投資額28,000円)
- 11 10ヶ月目の収益(投資額28,000円)
- 12 11ヶ月目の収益(投資額28,000円)
- 13 12ヶ月目の収益(投資額28,000円)
- 14 13ヶ月目の収益(投資額29,000円)
- 15 日本株の開始から現在までの収益まとめ
- 16 おすすめの記事
開始初日の収益(投資額3,000円)
2018年7月31日に日本株投資を始めました。
開始当初はキーエンスを3,000円購入しております。
キーエンスの株は100株単位で、購入するには最低でも500万円以上必要ですが、PayPay証券なら、1,000円から購入することができるのです。
購入理由は日本一年収の高い企業で、製造業でありながら営業利益率は50%以上なので今後もい株価は上がっていくと感じました。
結果の収益は-14円となっております。
購入時には手数料が差し引かれますので、基本的に購入直後はマイナス収益となる場合がほとんどなので、まったく気にしません。
1ヶ月目の収益(投資額13,000円)
1ヶ月目は良品計画、ファナック、ニトリHD、ユニ・チャームの4銘柄で10,000円分追加購入しました。
日本株は5銘柄で合計13,000円分の投資となります。
キーエンは速攻でプラス(+358円)に転じて、全体の収益も+296円となっております。
2ヶ月目の収益(投資額18,000円)
2ヶ月目にはみずほ銀行をあたらに新規で購入、日経レバETFは短期売買用で一時的に記載されます。
全7銘柄で計18,000円分の投資をしました。
ひきつづき、キーエンスが先月よりさらにプラス(+425円)順調で、全銘柄プラスとなってます。
米国株では収益がプラスになるまで、3ヶ月を要しましたが、日本株は1ヶ月目からプラスで順調な滑り出しです。
全体収益は+899円(先月は+296円)となっております。
3ヶ月目の収益(投資額20,000円)
3ヶ月目は日経レバETFを売却して日経インバETFを購入。
その他の銘柄は現状維持のままで、全7銘柄の合計20,000円分の投資をしました。
読みどおり、キーエンスが引き続き順調に株価を伸ばしており、プラス659円となってます。
全体的に見ても先月より収益が倍になっていて、利益率は(7.68%)と非常に順調です。
全体収益は+1,536円(先月は+899円)となっております。
4ヶ月目の収益(投資額34,000円)
4ヶ月目はオリンピック需要を見越して新規でセコムを追加で1,000円分購入してます。
日経インバETFと日経レバは短期売買用ですが、このタイミングでは保有してました。なので全9銘柄で計34,000円分の投資となってます。
4ヶ月目もキーエンスが順調で+1,041円と利益を伸ばしており、全体も先月対比で利益額は1.7倍に伸ばしてます。
利益率も7.65%で投資額が増えているにかかわらず、利益率が落ちてないので、非常に順調に推移してます。
全体収益は+2,604円(先月は1,536円)となっております。
5ヶ月目の収益(投資額33,000円)
5ヶ月目は短期売買にETFの調整で投資額が1,000円下がっております。通常の株での追加等の投資はございませんでした。
全8銘柄で計33,000円分の投資となります。
5ヶ月目で全体の株価が下がり、特にキーエンスが株価が高すぎる報道で先月1,000円の利益が今月300円に下がってしまいました。
それでも利益はプラスなので、良しとしてます。
全体収益は先月より下がりましたが+1,459円(先月は2,604円)となっております。
6ヶ月目の収益(投資額28,000円)
6ヶ月目は短期売買のETFの取引を辞めてます。株価下落の影響から様子見で新規・追加とも購入してません。
日本株は全7銘柄で計28,000円分の投資となります。
年末からの様子見ですが、株価が回復して利益額が最高となり、利益率も最高の9.7%となってます。ファナックの株価が非常に伸びてます。
全体収益は先月より大幅に増えて+2,716円(先月は1,459円)となっております。
7ヶ月目の収益(投資額28,000円)
7ヶ月目は新規・追加ともに購入せずに現状維持の状態です。先月同様の全7銘柄で計28,000円分の投資となります。
先月は順調でしたが、2月5日(月)アメリカの株価暴落の影響を受けており、収益が下がってしまいました。それでも、利益率は7.39%もあるので、あまり気にしません。
銀行の定期預金の金利(年0.01~0.005%)と比較したら、非常に高利益率ですよね。
全体収益は先月より増加し+2,070円(先月は2,716円)となっております。
8ヶ月目の収益(投資額28,000円)
8ヶ月目も新規・追加ともに株は購入せずに様子見の状態でした。
日本株は全7銘柄で計28,000円分の投資のままとなります。
8ヶ月目は株価があがったり、下がったり値動きの激しかったと感じます。
最終営業では落ちついて先月より利益額は少し回復してますので次月以降から、株を追加で購入していこうと考えてます。
全体収益は先月より少し増加し+2,121円(先月は2,070円)となっております。
9ヶ月目の収益(投資額28,000円)
9ヶ月目も新規・追加ともに株は購入せずに様子見の状態でした。
日本株は全7銘柄で計28,000円分の投資のままとなります。
株価が安定したまで、動きが少なかった月でした。
全体収益は先月より少し減少し+2,036円(先月対比80円マイナス)でした。
10ヶ月目の収益(投資額28,000円)
10ヶ月目はワケあって新規・追加ともに株は購入せずに様子見の状態でした。
※ワケありの詳細はこのページの最後をご覧ください。
今回も株価が安定したままで、先月と利益率は変わらない状況でした。
全体収益は先月より少し増加し+2,130円(先月対比約100円プラス)でした。
11ヶ月目の収益(投資額28,000円)
11ヶ月目も新規・追加ともに株は購入せずに様子見の状態でした。
今回は月末に株価が急落し、利益率が大幅に下がってしまいました。
全体収益は先月より大幅減少で+900円(先月対比約1,200円マイナス)でした。
12ヶ月目の収益(投資額28,000円)
12ヶ月目も新規・追加ともに株は購入せずに様子見の状態でした。
今回は先月に比べて少し利益率が下がりました。
全体収益は先月より減少して+871円(先月対比約30円マイナス)でした。
13ヶ月目の収益(投資額29,000円)
13ヶ月目に久々新規で日産自動車の株を1,000円分購入しました。
日産自動車はPayPay証券の銘柄の中で配当金が高い銘柄なので、今後積み増ししていこうと思います。
全体収益は先月より減少して+708円(先月対比約100円マイナス)でした。
日本株の開始から現在までの収益まとめ
日本株は米国株と違って初月からプラスで6ヶ月目までは順調でしたが、7ヶ月目から株価が下がったことで利益が若干、下がってます。
8ヶ月目から10ヶ月目までは利益率は横ばいの7%と、維持している状況です。
11ヶ月目には月末にかけて大幅に株価が下落し、12ヶ月目も横ばいの状況です。
13ヶ月目は再び投資を再開して、1,000円分を購入してますので若干収益率が下がってます。
ただ、現状では収益はプラスの状態なので特に気にしませんし、貯金している感覚なのでマイナスにならなければ、良しと考えてます。
銀行に貯金しているより、全然利益が出てますし、最終的には5年~10年で投資額に対して利益率が200%になれば、ラッキーといった感覚で投資をしています。
以下、今までの毎月の利益率の変化とまとめてました。
投資月 | 日本株 投資額 |
収益額 | 収益率 |
---|---|---|---|
2017年8月(1ヶ月目) | 13,000円 | +296円 | +2.27% |
2017年9月(2ヶ月目) | 18,000円 | +899円 | +4.99% |
2017年10月(3ヶ月目) | 20,000円 | +1,536円 | +7.68% |
2017年11月(4ヶ月目) | 34,000円 | +2,604円 | +7.65% |
2017年12月(5ヶ月目) | 33,000円 | +1,459円 | +4.42% |
2018年1月(6ヶ月目) | 28,000円 | +2,716円 | +9.70% |
2018年2月(7ヶ月目) | 28,000円 | +2,070円 | +7.39% |
2018年3月(8ヶ月目) | 28,000円 | +2,121円 | +7.75% |
2018年4月(9ヶ月目) | 28,000円 | +2,036円 | +7.27% |
2018年5月(10ヶ月目) | 28,000円 | +2,130円 | +7.27% |
2018年6月(11ヶ月目) | 28,000円 | +900円 | +3.21% |
2018年7月(12ヶ月目) | 28,000円 | +871円 | +3.11% |
2018年8月(13ヶ月目) | 29,000円 | +708円 | +2.44% |
※配当金は現金化されてしまう為、収益額(率)には含めておりません。
※積み株の損益は別項目で表記されてしまう為、含まれてません。
銀行で貯蓄するよりPayPay証券で貯株ですね。
興味を持って頂けましたら、PayPay証券での投資を実践してみてください
おすすめの記事