今回、米国株3銘柄(HP.inf、Tapestry、NIKE)で配当金がもらえました。
外国株は日本株と違って4半期(3ヶ月)ごとに配当金が基本的にもらえるのが良いですね。
また、2018年が始まり、2017年2月14日PayPay証券を始めてから約11ヶ月が終了します。
利益率が想定した以上となってますので、貯蓄をせずに投資を初めて良かったと感じております。
利益率の詳細は後ほど紹介いたします。
それでは、PayPay証券の『配当金情報』、『今週の予定』、『企業情報』を報告します。
■配当金情報
1銘柄で配当金がもらえます。
配当金は以下の期限までに購入すると、1ヶ月以内にもらえます。
外国銘柄 | 直近利回り | 購入期限 |
---|---|---|
タイムワーナー | 1.74% | 1月9日(火) |
※日本時間で当日の朝9:59までに購入してください。
※直近利回りは年間配当回数を基に年換算し2018年1月4日の終値で割った数値。
※大口注文の場合、平日の22:30~4:
■今週の予定
【外国市場】
1月11日 (木)
・12月 卸売物価指数
・12月 月次財政収支
・前週分 新規失業保険申請件数
1月12日 (金)
・12月 消費者物価指数
・12月 小売売上高
※予定は変更される場合がございます
■各企業情報
【米国銘柄】
・アップルは、2018年に時価総額1兆ドルを達成する初の米国企業となる可能性があるとされました。税制改革の恩恵で利益が増加し、配当増加や自社株買いなど株主還元が後押しされることで、株価は現在の約175ドルから来年200ドルに達成する可能性も指摘されています。 一方、iPhone Xの来年1-3月(第1四半期)の出荷予想は、従来予想より1000万台少ない3500万台にとどまると報じられました。
・インテルは、データセンター部門の業績やPC市場の改善から、株価が短期的に最大+30%上昇する勢いがあるとの見方が出ています。株価は年初来で+29%上昇しました。
・アマゾンは、ホリデーシーズンの1週間だけで、400万人余りが有料会員サービス「プライム」の無料体験、有料会員登録を行ったと発表しました。 音声認識AIアシスタント「アレクサ」対応機器の販売台数は、世界全体で数千万台となり、「エコー・ドット」はアマゾン全カテゴリー売上トップでした。
・テスラのイーロンマスクCEOは、コンパクトSUV車「モデルY」のすぐ後に、電動トラック「SEMI」を製造するとツイートしました。また、次世代オートパイロットの試験も実施中です。
・グーグル(アルファベット)は、インドで実店舗を立ち上げ、自社開発スマートフォン「ピクセル」販売のてこ入れを行うと報じられています。 インドは契約件数12億件に達する、世界第2位の携帯電話市場で、韓国のサムスン電子や、中国のシャオミ、オッポなどが市場を支配しています。
・GEの2017年は、大量の人員削減と業績低迷に見舞われ、株価は年初来45%下落し、1,250億ドル(約14.5兆円)の株主価値を失いました。製造企業のうち、時価総額で米国最大だった地位も、今年+90%値上がりしたボーイングに明け渡しました。 8月に就任したジョン・フラネリーCEOは、事業の再編とコスト削減に取り組むことを約束し、来年を今後を占う重要な年と位置付けました。
・アップルとアマゾンは、サウジアラビアへの投資に向け協議中であると報じられています。 現在は直接販売を行っておらず、アップルは2019年に店舗を開設することを目指し、アマゾンはクラウド部門のアマゾン・ウエブ・サービス(AWS)が主導し協議中としています。
・アップルは、旧型iPhoneのバッテリー寿命を延ばすことを目的にソフトウエアを更新し、動作速度が遅くなったことを謝罪しました。 また電池交換費用を引き下げ、電池の状況が分かるようにソフトウエアを修正すると発表しました。
・IBMは、RBC(ロイヤル・バンク・オブ・カナダ)キャピタル・マーケッツが投資判断を「セクター・パフォーム」から「アウトパフォーム」に引き上げました。
インテルは、半導体にセキュリティ上の欠陥があったと報じられました。設計上の欠陥ではないとしながらも、OSを更新する必要があるとしています。 3日の株価は-3.3%下落しました。
・テスラは「モデル3」の生産目標の達成時期を再度遅らせました。昨年第4四半期(10-12月)の出荷台数(1,550台)も市場予想(約2,900台)を下回り、大量生産の実現に手間取っていると報じられています。
・GMは、17年の中国販売が404万台(前年比+4.4%)となりました。中国は6年連続で最大の小売市場となっています。
・アップルは、1月1日のアップストア売上高が3億ドル、12月24日週の売上高は8.9億ドルで、2017年の売上高は前年比30%以上増加したと発表しました。
【日本銘柄】
・ニトリは12月22日、第3四半期は、営業利益が前年同期比0.3%増の704億円だったと発表しました。これに対し、ゴールドマンサックス証券は、物流関連や改装費用が想定以上だったとし、来期・再来期の業績予想を減額しながらも、都市部展開による国内売上が堅調なことと、中国事業の成長余地から投資判断の「買い」は維持しました。なお、株価は一時-9.4%下落しています。
・ファナックは金属3Dプリンター向け中核ユニットの提供を始めると、日刊工業新聞が報じました。金属3DプリンターはIoTと組み合わせた多品種少量生産への対応などで需要拡大が見込まれるとされています。
・25日の日経平均は続伸し、年初来高値を更新しました。92年1月9日以来およそ26年ぶりの高値で、日銀がETFを買い入れるとの観測が広がり相場を押し上げました。 本日 11:30時点では横ばいの12.9円安の22,926円で推移しています。
・キヤノンは、創立80周年の記念配当を実施します。1株当たり10円を追加配当する予定で、記念配当を含む直近配当利回り※は3.62%となります。 なお、今回の配当権利は本日14時59分までの購入が対象となります。
・ファーストリテイリング傘下のユニクロは、18年中にも、アフリカで初となる生産拠点をエチオピアに設けるとの方針を発表しました。上昇するアジアの労働コストに対してエチオピアは依然低く、地理的にも同社が重要市場と位置付ける欧米に近く、米国向けの衣料品については税金もかかりません。
・みずほFGはデジタル通貨「Jコイン」を2018年に発行すると発表しました。スマホでQRコードを読み取り、決済する仕組みにし、クレジットカードよりも加盟店手数料を安くすることで加盟店を広げ、20年の普及を目指します。業界全体で現金管理コストは2兆円と試算されており、ATM台数の削減などが進めばコストダウンにもなるとしています。
・任天堂はニンテンドースイッチの2018年度の年間販売数量について「2,000万台以上にはしたい」と述べました。10月に17年度の販売数量予想を1,400万台に上方修正し、来期はこれを上回る台数を出荷したいとし、Wiiを上回るペースで販売されている国もあることから、目標に対する自信を示しました。 また、購入したソフトを長く遊べるコンテンツなどを充実させる方針も明らかにしました。
・ヤマトは中国全土での宅配にむけ、中国ネット通販2位の京東集団と包括的な連携契約を結んだと発表しました。京東の持つ中国全土を網羅する配送網を活用し、日本企業が日本から中国全土に商品を送れるサービスを提供します。 ヤマトは日本から中国向けネット通販の市場規模は16年に1兆366億円、20年にはほぼ倍増すると試算しており、配送単価の高い海外向け物流を成長分野としています。
・2018年トイレタリー・化粧品業界の予測として、インドの子供用おむつやアジアの大人用おむつで中長期的な成長が見込まれる「ユニ・チャーム」、株価に割安感のある「花王」の上昇余地が大きいと報じられています。
。
。
。
。
。
。
。
外国株の投資額は84,000円(内、積み株 6,000円分含む)、日本株は投資額28,000円で合計の投資額は116,000円+現金4,862円となります。
外国株投資
外国株銘柄 | 前回 | 本日 | 平均取得 為替レート |
---|---|---|---|
+2,978円 | +4,000円 | 112.23円 | |
Microsoft | +2,096円 | +2,289円 | 112.97円 |
Apple | +939円 | +1,009円 | 112.25円 |
Amazon | +1,421円 | +1,780円 | 111.12円 |
Alphabet | +583円 | +732円 | 112.20円 |
VISA | +983円 | +1,169円 | 113.25円 |
McDonald | +639円 | +621円 | 110.56円 |
coca-cola | +64円 | +36円 | 112.06円 |
Exxon Mobil | +261円 | +291円 | 109.24円 |
Altaba(Yahoo!) | +1,053円 | +1,280円 | 109.34円 |
Sterbacks | +15円 | +79円 | 111.55円 |
TESRA | +16円 | +94円 | 111.92円 |
IBM | ▲17円 | +94円 | 114.47円 |
Boeing | +567円 | +674円 | 110.87円 |
General Motors | +678円 | +736円 | 110.88円 |
HP.INC | +172円 | +200円 | 110.86円 |
Pfizer | +127円 | +125円 | 110.91円 |
NIKE | +207円 | +201円 | 110.90円 |
Intel | +289円 | +169円 | 110.87円 |
DIREXION S&P500 3X | +3円 | +64円 | 113.10円 |
※現在の外国株の投資額は78,000円となります。
本日の収益状況は+15,643円でした。前回(+12,943円)とくらべて約2,700円と大幅に上がり過去最高益(利益率20%)となりました。
現在の為替(米ドル/円)は112.75(1月9日 23:00時点)です。
為替の影響が収益に大きく影響しますので、各株の平均取得為替レートも記載していきます。※平均取得レートが現在の為替より円安の場合、 にしており、為替のみでみるとマイナスの収益になります。
先週113円から112円台後半の円高に突入したことで、2銘柄(前回は1銘柄)が為替が平均取得レートより円高の状態となってます。
IBMの平均取得為替レートが114円台なので、円高のタイミング(111円台に入ったら)追加購入しようと思います。
また、今回は米国株の3銘柄で配当金がもらえました。
・HP.incの配当金(3回目):7円(0.13$)
・Tapestryの配当金(1回目):6円(0.33$)
・NIKEの配当金(2回目):4円(0.20$)
総額の配当金は日本株:102円、外国株:557円で合計659円となります。
積み株(米国株)
積み株は、通常の外国株と分かれてますので投資状況を別で報告します。
現在の投資額は以下の通りです。
積み株銘柄 | 前回 | 本日 | 平均取得 為替レート |
---|---|---|---|
▲8円 | +93円 | 112.16円 | |
IBM | +22円 | +80円 | 113.03円 |
Exxon Mobil | +21円 | +30円 | 113.03円 |
General Electric | ▲37円 | +24円 | 113.03円 |
General Motors | ▲19円 | ▲6円 | 113.03円 |
※現在の積み株投資額は6,000円です。
前回は▲21円でしたが、今回は+221円とプラスに転じてます。
積み株は自動的に投資するので非常に便利ですが、以下の理由から今月中に売却する予定です。
・円高のタイミングを判断して購入できない。
・PayPay証券以外に今年から仮想通貨の投資を始めたため。
今後のPayPay証券の投資を毎月6,000円以内に抑えて、残りの資金を他の仮想通貨に割り当てるので、別途仮想通貨の実況中継として報告します。
日本株投資(日本株ETF)
日本株銘柄 | 前回 | 本日 | 平均取得 株価 |
---|---|---|---|
キーエンス | +296円 | +528円 | 63,039円 |
良品計画 | +385円 | +449円 | 30,600円 |
ファナック | +753円 | +1,306円 | 21,715円 |
みずほFG | +181円 | +342円 | 192.66円 |
ユニ・チャーム | +182円 | +241円 | 2,697円 |
ニトリHD | ▲66円 | +23円 | 16,330円 |
セコム | ▲2円 | ▲4円 | 8,553円 |
日経インバETF | ▲268円 | - | – |
日経レバETF | – | – | – |
※現在の日本株の投資額28,000円
本日の収益状況は2,885円で、前回(+1,459円)より約1,400円と大幅に上がりました。
日本ETFの日経インバETFを今回、売却しました。5,000円投資で4,753円での売却なので▲247円の損出確定です。
日本ETFは損益は累計は損益で▲1,785円となります。
収益状況
2018年1月9日23:00 時点※
銘柄 | 投資額 | 評価額 | 損益 |
---|---|---|---|
17,000円 | 21,000円 | 4,000円 | |
facebook(積) | 2,000円 | 2,093円 | 93円 |
Microsoft | 11,000円 | 13,289円 | 2,289円 |
Apple | 8,000円 | 9,009円 | 1,009円 |
Amazon | 5,000円 | 6,780円 | 1,780円 |
Alphabet | 5,000円 | 5,732円 | 732円 |
VISA | 4,000円 | 5,169円 | 1,169円 |
McDonald | 4,000円 | 4,621円 | 621円 |
Coca-cola | 3,000円 | 3,036円 | 36円 |
Exxon Mobil | 3,000円 | 3,291円 | 291円 |
Exxon Mobil(積) | 1,000円 | 1,030円 | 30円 |
Albata(Yahoo!) | 2,000円 | 3,280円 | 1,280円 |
Sterbacks | 2,000円 | 2,079円 | 79円 |
TESRA | 2,000円 | 2,094円 | 94円 |
IBM | 2,000円 | 2,094円 | 94円 |
IBM(積) | 1,000円 | 1,080円 | 80円 |
General Electric(積) | 1,000円 | 1,024円 | 24円 |
Boeing | 1,000円 | 1,674円 | 674円 |
General Motors | 4,000円 | 4,736円 | 736円 |
General Motors(積) | 1,000円 | 994円 | ▲6円 |
HP.INC | 1,000円 | 1,200円 | 200円 |
Pfizer | 1,000円 | 1,125円 | 125円 |
NIKE | 1,000円 | 1,201円 | 201円 |
Intel | 1,000円 | 1,169円 | 169円 |
DIREXION S&P500 3X | 1,000円 | 1,064円 | 64円 |
キーエンス | 13,000円 | 13,528円 | 528円 |
良品計画 | 3,000円 | 3,449円 | 449円 |
ファナック | 4,000円 | 5,306円 | 1,306円 |
みずほFG | 3,000円 | 3,342円 | 342円 |
ユニ・チャーム | 2,000円 | 2,241円 | 241円 |
ニトリHD | 2,000円 | 2,023円 | 23円 |
セコム | 1,000円 | 996円 | ▲4円 |
日経225 | – | – | – |
日経レバETF | – | – | – |
日経インバETF | – | – | – |
現金 | 4,862円 | 4,862円 | – |
L内 外国株配当金 | – | 557円 | 557円 |
L内 日本株配当金 | – | 102円 | 102円 |
日本ETF損益 | 1,785円 | 0円 | ▲1,785円 |
株売却損益 | 1,382円 | 0円 | ▲1,382円 |
合計 | 120,029円 | 135,611円 | 16,241円 |
(積)は積み株の銘柄となります。
興味を持って頂けましたら、PayPay証券での投資を実践してみてください。
⇒ PayPay証券 (旧ワンタップバイ )公式サイトはコチラ
⇒ 株日記 ランキングは コチラ⤴