今回、米国株4銘柄(McDonald、Microsoft、IBM、ExxonMobil)で配当金がもらえました。
外国株は日本株と違って4半期(3ヶ月)ごとに配当金が基本的にもらえるのが良いですね。
詳細は米国株投資で紹介いたします。
それでは、ワンタップバイの『配当金情報』、『今週の予定』、『企業情報』を報告します。
■配当金情報
今週は無しです。
■今週の予定
【外国市場】
12月18日(月)
・NAHB住宅市場指数
12月19日(火)
・11月 住宅着工件数
・7-9月期 四半期経常収支
12月20日(水)
・11月 中古住宅販売件数
12月21日(木)
・7-9月期 四半期実質国内総生産(GDP、確定値)
・11月 景気先行指標総合指数
12月22日(金)
・11月 個人消費支出
・11月 新築住宅販売件数
※予定は変更される場合があります。
■各企業情報
【米国銘柄】
・JPモルガンはツイッターのサービス改善が進むとして、投資判断を「中立」から「オーバーウエート(基準より高くする)」に変更し、目標株価を20ドルから27ドルに引き上げました。
また、ツイッター社は今月に入り、140の文字数制限を280に拡大すると発表(日・韓・中を除くすべてが対象)しました。
さらに、ブルームバーグと組み24時間ニュースを流す「チクタク・バイ・ブルームバーグ」始めました。ビジネス客を取り込み、広告収入の増加を見込んでいます。
・アップルは、スマートスピーカー「ホームポッド」の出荷台数目標を1000万台未満から1200-1500万台に上方修正したとされています。来年の早い時期に発売予定です。
・GMが自動運転などの新しい事業に着手しているとして、投資銀行RBC(ロイヤルバンク・オブ・カナダ)は、投資判断を「セクターパフォーム(業界平均)」から「アウトパフォーム(買い推奨)」に引き上げました。 市場全体が下落したとしても、同銘柄の下落幅はそれより小さくなる可能性が高いとの判断です。
・アマゾンは、2018年に中小規模の銀行を買収することにより、自動車ローンなどの個人向け金融サービスを開始すると予想されています。アマゾンは今年、自然食品スーパー「ホールフーズ」を買収し、株価は年初来で60%近く上昇しています。
・米国の金融機関シティは、法人税率の引下げを前提として企業の利益が1株あたり8ドル押上げられると見込み、S&P500の2018年末予想を2,800ポイントに引上げました。
・調査会社IDCによると、2021年におけるウエアラブル端末は2億2230万台となり、2017年の1億1320万台から増加する見通しです。アップルウォッチなどのスマートウォッチの出荷数は、2.2倍に増加するとされています。
・ナイキは、2018年第2四半期決算(9-11月)で、売上高と1株あたりの利益が市場予想を上回ったが、主力の北米地域の売上高が5%減少しました。
・ボーイングは、ブラジル航空機メーカー「エンブラエル」と統合交渉を進めています。欧州の同業エアバスに対抗する狙いであり、これによりボーイングは商用、軍用機のラインアップが広がるとしています。
【日本銘柄】
・キリンは、ベトナムの国営で現地ビール最大手のサイゴンビール・アルコール飲料総公社の株式入札を巡り、応札を見送る見通しと日経新聞が16日に報じました。巨額の費用に見合う買収効果をあげられないと判断したためとされています。
・トヨタ自動車は2025年目途にエンジン車だけの車種はなくし、EVなど「電動車」を全車種で用意すると18日に発表しました。あわせてEVを20年代前半に10車種以上投入することも発表しました。同社は電池などの研究開発に1兆5,000億円を投資する計画としています。
また、20日には2018年の世界販売台数を過去最高の約1,049万5,000台とする計画を発表しました。2017年の見込み(1,035万4,000台)からは1%程度の伸びをみています。
・楽天とビックカメラは19日、家電のネット通販とビックカメラ店舗を連携させた新しいサービス「楽天ビック」を始めると発表しました。両社で新会社を設立し、2018年4月からサービスを提供する予定です。両社は販売チャネルだけでなく、物流面でも協業し、効率化を目指すとしています。
・みずほ銀行は2018年1月から両替(紙幣から硬貨へ、古い紙幣から新しい紙幣へ等)の手数料を引き上げると日経新聞が報じました。マイナス金利に伴う収益環境の悪化で、人員や業務量の削減を進めています。 11月にみずほフィナンシャルグループは収益力の向上に向け、業務効率化などを踏まえ2026年度までに1.9万人の人員削減をするとしていました。
・ニールセンは19日、2017年の日本のインターネットサービス利用者数ランキングTop10を発表しました。1位はそれぞれPC:「Yahoo! Japan」、スマホ:「Google」、スマホアプリ:「LINE」でした。一方でスマホアプリTop10の伸び率では「Yahoo! Japan」が前年からの増加率が+31%と1位でした。
・村田製作所は、iPhone向けの電子部品「メトロサーク」の生産を拡大し、工場の稼働率も上げる方針であるとbloombergが報道しました。メトロサークは、薄く曲げることも可能な独自開発の基盤で、iPhone Xにも使われています。 同社は、メトロサークの生産コスト増で今期の連結営業利益を2,260億円から1,700億円に下方修正していましたが、現在、需要拡大増を確実視しているアップル以外への外販は受けられない状況となっているとのことです。
・米国の税制改革により、日本企業全体で4,000億円規模の利益押し上げ効果を生む可能性がありそうだと大和総研が試算しています。減税で景気が良くなることを考慮すると利益押し上げ額はさらに増える可能性があるとしています。野村証券によると、トヨタで405億円、ホンダで286億円、日産で183億円がそれぞれ19年3月期の純利益にプラスになると推計しています。
・花王は21日、米国の日用品大手ラグジュアリー・ブランド・パートナーズからヘアケアブランド「オリベ」を展開するオリベヘアケアを買収することで合意したと発表しました。未公表ですが買収価格は500億円程度とされています。花王は2020年までの中期経営計画で、欧米での利益率向上を重点課題の一つに挙げており、今回の買収は競合他社との比較で不足している高価格帯商品群を補うものになります。
。
。
。
。
。
。
。
外国株の投資額は96,000円(内、積み株 6,000円分含む)、日本株は投資額33,000円(内、ETF 5,000円分含む)で合計の投資額は129,000円+現金317円となります。
外国株投資
外国株銘柄 | 本日 | 本日 | 平均取得 為替レート |
---|---|---|---|
+3,368円 | +3,289円 | 112.23円 | |
Microsoft | +2,020円 | +2,192円 | 112.97円 |
Apple | +1,026円 | +1,178円 | 112.25円 |
Amazon | +1,383円 | +1,478円 | 111.12円 |
Time Warner | ▲398円 | ▲459円 | 112.97円 |
Alphabet | +498円 | +628円 | 112.20円 |
VISA | +1,005円 | +987円 | 113.25円 |
McDonald | +675円 | +699円 | 110.56円 |
coca-cola | +32円 | +67円 | 112.06円 |
Exxon Mobil | +224円 | +208円 | 109.24円 |
Altaba(Yahoo!) | +1,109円 | +1,044円 | 109.34円 |
Sterbacks | +62円 | +42円 | 111.55円 |
TESRA | +69円 | +164円 | 111.92円 |
IBM | +17円 | ▲23円 | 114.47円 |
General Electric | ▲923円 | ▲912円 | 112.56円 |
Walt Disney | ▲86円 | ▲10円 | 109.34円 |
Boeing | +501円 | +554円 | 110.87円 |
General Motors | +669円 | +658円 | 110.88円 |
HP.INC | ▲21円 | +159円 | 110.86円 |
Pfizer | +176円 | +149円 | 110.91円 |
NIKE | +126円 | +216円 | 110.90円 |
Intel | +170円 | +258円 | 110.87円 |
Tapestry(COACH) | +218円 | ▲72円 | 110.90円 |
DIREXION S&P500 3X | – | +7円 | 113.10円 |
※現在の外国株の投資額90,000円
本日の収益状況は+12,943円でした。
前回(+11,827円)とくらべて約1,100円ほど上がり過去最高益となります。
収益としての利回りは+13.88%で、引き続き10%以上を維持しております。
現在の為替(米ドル/円)は112.62(12月18日 23:00時点)です。。
為替の影響が収益に大きく影響しますので、各株の平均取得為替レートも記載していきます。※平均取得レートが現在の為替より円安の場合、 にしており、為替のみでみるとマイナスの収益になります。
先週の113円から112円台中盤の円安に突入したことで、5銘柄(前回は1銘柄)が為替が平均取得レートより円高の状態となってます。
また、今回は米国株の4銘柄で配当金がもらえました。
・McDonaldの配当金(3回目):21円(1.01$)
・Microsoftの配当金(4回目):48円(0.42$)
・IBMの配当金(1回目):15円(1.50$)
・Exxon Mobil(1回目):23円(0.77$)
総額の配当金は日本株:102円、外国株:540円で合計642円となります。
積み株(米国株)
積み株は、通常の外国株と分かれてますので投資状況を別で報告します。
現在の投資額は以下の通りです。
外国株銘柄 | 前回 | 本日 | 平均取得 為替レート |
---|---|---|---|
+32円 | +21円 | 112.16円 | |
IBM | +39円 | +10円 | 113.03円 |
Exxson Mobil | +9円 | +4円 | 113.03円 |
General Electric | ▲32円 | ▲28円 | 113.03円 |
General Motors | ▲21円 | ▲24円 | 113.03円 |
※現在の積み株投資額:6,000円
前回は+27円でしたが、今回は-9円とマイナスに転じました。
やはり、投資金額が6,000円だと収益が安定しない為、毎月コツコツ投資をしていきます。
日本株投資(日本株ETF)
日本株銘柄 | 前回 | 本日 | 平均取得 株価 |
---|---|---|---|
キーエンス | +31円 | +267円 | 63,039円 |
良品計画 | +566円 | +488円 | 30,600円 |
ファナック | +689円 | +659円 | 21,715円 |
みずほFG | +150円 | +186円 | 192.66円 |
ユニ・チャーム | +207円 | +197円 | 2,697円 |
ニトリHD | +160円 | +118円 | 16,330円 |
セコム | ▲2円 | 0円 | 8,553円 |
日経インバETF | ▲268円 | ▲268円 | 1,728円 |
日経レバETF | – | – | – |
※現在の日本株の投資額33,000円
本日の収益状況は1,647円で、前回(+1,344円)より約300円ほど上がっております。
キーエンスが徐々に上がってきてます。
先月に誤って1万円を購入してしまった、直後に急激な株価下落で、一気にマイナス収益に転じた為、早く1,500円くらまで戻ってきて欲しいです。
何度も言いますが、やっぱり分散投資は大事だと痛感しております。
日本ETFでは日経インバのみで▲268円の状況ままです。
ETFはマイナス確定分1,268円を含めると累計は損益で▲1,536円となります。
収益状況
2017年12月18日 23:00 時点
銘柄 | 投資額 | 評価額 | 損益 |
---|---|---|---|
17,000円 | 20,289円 | 3,289円 | |
facebook(積) | 2,000円 | 2,032円 | 32円 |
Microsoft | 11,000円 | 13,192円 | 2,192円 |
Apple | 8,000円 | 9,178円 | 1,178円 |
Amazon | 5,000円 | 6,478円 | 1,478円 |
Time Warner | 5,000円 | 4,541円 | ▲459円 |
Alphabet | 5,000円 | 5,628円 | 628円 |
VISA | 4,000円 | 4,987円 | 987円 |
McDonald | 4,000円 | 4,699円 | 699円 |
Coca-cola | 3,000円 | 3,067円 | 67円 |
Exxon Mobil | 3,000円 | 3,208円 | 208円 |
Exxon Mobil(積) | 1,000円 | 1,009円 | 9円 |
Albata(Yahoo!) | 2,000円 | 3,044円 | 1,044円 |
Sterbacks | 2,000円 | 2,042円 | 42円 |
TESRA | 2,000円 | 2,164円 | 164円 |
IBM | 2,000円 | 1,977円 | ▲23円 |
IBM(積) | 1,000円 | 1,039円 | 39円 |
General Electric | 4,000円 | 3,088円 | ▲912円 |
General Electric(積) | 1,000円 | 968円 | ▲32円 |
Walt Disney | 2,000円 | 1,990円 | ▲10円 |
Boeing | 1,000円 | 1,554円 | 554円 |
General Motors | 4,000円 | 4,658円 | 658円 |
General Motors(積) | 1,000円 | 979円 | ▲21円 |
HP.INC | 1,000円 | 1,159円 | 159円 |
Pfizer | 1,000円 | 1,149円 | 149円 |
NIKE | 1,000円 | 1,216円 | 216円 |
Intel | 1,000円 | 1,258円 | 258円 |
Tapestry(COACH) | 1,000円 | 928円 | ▲72円 |
DIREXION S&P500 3X | 1,000円 | 1,007円 | 7円 |
キーエンス | 13,000円 | 13,267円 | 267円 |
良品計画 | 3,000円 | 3,488円 | 488円 |
ファナック | 4,000円 | 4,659円 | 659円 |
みずほFG | 3,000円 | 3,186円 | 186円 |
ユニ・チャーム | 2,000円 | 2,197円 | 197円 |
ニトリHD | 2,000円 | 2,118円 | 118円 |
セコム | 1,000円 | 1,000円 | 0円 |
日経225 | – | – | – |
日経レバETF | – | – | – |
日経インバETF | 5,000円 | 4,732円 | ▲268円 |
現金 | 374円 | 374円 | 0円 |
L内 外国株配当金 | – | 540円 | 502円 |
L内 日本株配当金 | – | 102円 | 102円 |
日本ETF損益 | 1,268円 | 0円 | ▲1,268円 |
合計 | 130,642円 | 143,549円 | 13,511円 |
※(積)は積み株の銘柄となります。
興味を持って頂けましたら、ワンタップバイでの投資を実践してみてください。
⇒ One Tap BUY(ワンタップバイ)公式サイトはコチラ
⇒ 株日記 ランキングは コチラ⤴