今回は米国株3銘柄(facebook、IBM、DIREXION S&P500 3X )を追加購入しました。
また、並行して積み株の5銘柄を全て売却しました。購入状況と積み株の売却理由は各詳細ページを見て下さい。
それでは、ワンタップバイの『配当金情報』、『今週の予定』、『企業情報』を報告します。
■配当金情報
なし
■今週の予定
なし
■各企業情報
【米国銘柄】
・アマゾンが倉庫・出荷のための新しいプログラム「FBA Onsite」を試験運用しているとCNBCが報道しました。新プログラムでは継続的に低コストで配送できる画期的サービスを提供できるとしており、選ばれた販売店のみが招待されています。
・アップルのiPhoneXの生産量を当初計画から半減させる見通しと日経新聞が伝えたことからiPhoneXの需要を巡る懸念が再燃しました。アップルは年末商戦でのiPhoneXの販売が予想より鈍かったことから、1-3月期の生産量を半減させる見通しをサプライヤーに通知したとしています。アップルの株価は29日終値で2.1%下落しています。
・テスラがリチウム生産世界大手SQM社とチリでの水酸化リチウム工場建設の可能性について協議したとBloombergが報道しました。水酸化リチウムはテスラ車の搭載するバッテリーの材料としても利用されています。
・アマゾン、バークシャー・ハサウェイ、JPモルガンは30日、米国内の従業員を対象としたより透明性が高く、低コストのヘルスケアサービス提供に向けて3社共同で取り組む計画を発表しました。匿名の関係者はBloombergの取材に対し、「技術とデータが米国医療制度の深刻な問題の解決に寄与すると3社のCEOは考えている」とし、「3社の従業員は100万人を超えることからよりヘルスケアが低コストの透明性の高い形で実現できるだろう」と答えています。
・マクドナルドは30日、昨年10-12月の決算発表で、米国内既存店売上は4.5%増としました。事前の市場予想と一致したものの、期待が高かったこともあり株価は2016年7月以来の大幅安となりました。
・ファイザーは30日第4四半期の決算を発表し、 四半期利益が税制改革に関連する税金の恩恵で122.7億ドルに急増したと発表しました。調整済みの四半期1株当たり利益は、0.7ドルと事前予想の0.56ドルを上回りました。 ファイザーは、今後5年間で遺伝子治療分野を増強することを含め、米国の医薬品工場を増強し拡大するなど、約50億ドルの米国におけるプロジェクトに投資する予定です。
・ボーイングは、ペンタゴン(米国防総省)から65億6,000万ドルの契約を獲得したと発表しました。北朝鮮やイランの大陸間弾道ミサイルを停止するためのミサイル防衛システムの運営を継続するためとのことです。
・フェイスブックは、2017年10-12月期決算で、売上高129億7,200万ドル(前年同期比47%増)、純利益は42億6,800万ドル(同20%増)とし、3四半期連続で過去最高を更新したことを発表しました。広告収入が大幅に拡大しました。
・マイクロソフトは、2017年10-12月の決算で売上高は289.2億ドルだったと発表。アナリスト予想平均の283.9億ドルを上回りました。調整後の1株利益は96セントとし、こちらも市場予想の86セントを上回りました。
・富士フイルムがゼロックス株を50.1%取得し、富士ゼロックスと経営統合することで合意したと発表しました。ニューヨーク証取での上場は維持し、ゼロックスは既存株主に25億ドルの特別配当を計画すると発表しました。 ゼロックスを巡っては、筆頭株主で著名投資家のカール・アイカーン氏と第3位株主のダーウィン・ディーソン氏が連携し、1月22日にCEOの解任や戦略見直しを求める書簡を送付するなど経営陣への圧力を強めていました。
・アマゾンは昨年10-12月期の決算発表で、売上高 605億ドル(前年同期比38%増)、1株あたり利益3.75ドルで市場予想の487億ドル、1.83ドルを上回り、第4四半期としては過去8年間で最も高い伸びとなりました。決算発表後の時間外取引で、アマゾンの株価は一時2%上昇しています。
・アップルは10-12月期の決算発表で、売上高883億ドル、1株利益は3.89ドルと発表しました。市場予想は873億ドル、1株利益は3.89ドルでした。2017年10-12月のiPhone販売台数は7,730万台と予想の8,020万台を下回る結果となったものの、平均販売価格は796ドルと前年同期の700ドル弱から上昇し、高価格なiPhoneXの販売が寄与したとして販売不振の不安を払しょくしました。時間外取引で株価は3.2%上昇しています。
・グーグルの親会社アルファベットは昨年10-12月の決算発表で、収入は259億ドルと市場予想の256億ドルを上回りましたが、税制改革関連費用を除いた1株利益は9.70ドルと、10.04ドルの予想に届きませんでした。決算発表後の時間外取引で同社の株価は一時約3%下落しました。
・ビザは昨年10-12月決算発表で、営業収入が48.6億ドル(市場予想48.2億ドル)、調整後1株利益1.08ドル(市場予想98セント)と、市場予想を上回る結果になりました。ケリーCEOは「ホリデーシーズンの力強い消費と電子商取引の伸びにより米国で勢いが加速した」とし、税制改革の実施を受け、事業にさらに投資する方策を検討しているとしています。通期の1株利益は20%台半ば~後半の伸び率となる見通しとし、従来見通しの10%台半ばから上方修正、加えて、新たに75億ドル相当の自社株買い枠の承認と四半期配当を1株当たり19.5セントから21セントに引き上げました。 ※自社株買いは、市場に流通する株数が減るため、株価には好材料となります。
・タイムワーナーは10-12月決算で、売上高86.1億ドル、税抜きの調整後1株利益は1.60ドルと市場予想の84.2億ドル、1.44ドルを上回りました。
・米労働省は1月の雇用統計を非農業部門雇用者数は前月比20万人増加したと発表しました。市場予想の18万人を上回り、09年6月以来最大となりました。 ダラス連銀総裁は、18年は米経済にとって「非常に力強い年」となり、国内総生産(GDP)成長率は2.5-2.75%との見通しを示し、利上げについては「基本シナリオは3回の緩和解除だと考えている。回数はそれを上回る可能性もあり、今後の状況を見守る必要がある」との見解を示しました。
【日本銘柄】
・村田製作所は、iPhoneXの減産が日経新聞で報じられたことから株価が下落しています。 1~3月期の生産量を当初計画から半減させる見通しで、各種部品を供給する国内外のメーカーに通達したとしています。
・三菱UFJモルガンスタンレー証券は1月29日、良品計画の目標株価を35,000円から38,000円に引き上げました。国内が販売好調なことと、海外業績の持ち直しによる増益を評価したものです。
・花王の17年12月期の営業利益が前期比10%増の2,040億円程度となることを日経新聞が報じました。 中国向け紙おむつが好調で、5期連続で過去最高を更新する見込みとしています。
・任天堂は、App Annieの発表する2017年の通年でのアプリ収益額における世界トップ52社として、初めてランクインしました。
・オリエンタルランドは1月30日、2017年4-12月期の営業利益が前年同期比1.4%増の93億円と発表しました。三菱モルガンスタンレー証券は営業利益が市場予測を下回ったとし、通期計画も据え置かれたことからネガティブと評価しています。一方で、会社計画が保守的のため上ぶれる公算もあり株価下落は限定的だろうとしています。
・村田製作所は1月30日、第3四半期の売上高が4135.2億円、営業利益が449.2億円だったと発表し、市場予想を上回りました。また、同社副会長は決算発表でのロイターの質問に対し、1-3月のiPhone Xの生産が2,000万台程度に減産される報道に対し、「私どもの認識ではそんなに大きな数字ではない」と述べました。
・ヤマトHDは1月30日、18年3月期の営業利益計画を310億円と当初の250億円から上方修正しました。27年ぶりの宅急便値上げが奏功したとしています。
・キヤノンは30日18年12月期の営業利益計画が前期比27%増の4,200億円とし、市場予想を上回りました。ゴールドマンのアナリストは「今期計画は為替増収効果をほとんど見込まない前提で市場予想を超過しており、ポジティブと評価」としています。
・任天堂は「ニンテンドースイッチ」向け有料オンラインサービスを9月に開始すると発表しました。これまで無料だったインターネットを通じた友人などとの対戦や協力プレーを有料にします。ゲームと連動したスマートフォン向けアプリを配信するほか、「スーパーマリオブラザーズ3」など懐かしのゲームもプレーできるようにするとしています。
・キーエンスは18年3月期第3四半期の決算発表で、営業利益723億円と市場予想を上回りました。SMBC日興証券は「日本のみならず先進国、中国で人手不足が深刻な状況にあるためFA機器に対する需要は強く、景気循環の影響は受けるだろうが、現時点で同社の成長率が鈍化する理由は見当たらない」としています。
・花王は通期決算で営業利益2,048億円、1株利益が298.3円と発表し、市場予想の2,000億円、278.8円を上回りました。集中的にブランドマーケティング投資を実施したアジアの化粧品事業が売上、収益に大きく貢献したとしています。
・武田薬品工業は、4-12月期の累計で営業利益が3,223億円(前年同期比48.2%増)、1株利益が308.59円(同45.4%増加)と発表しました。主力商品と米国の売上収益の伸び率が17.0%増と2桁台の成長をし、収益を大きく牽引したとしています。
・米国の急激な金利上昇による景気や株式市場への悪影響が懸念され、電機や機械、銀行といった時価総額上位銘柄を中心に東証1部33業種は全て下落しています。日経平均の23,000円割れは昨年12月29日以来です。
・ホンダは、2月2日、18年3月期純利益予想を前年同期比62%増の1兆円に上方修正すると発表しました。米国での法人税引き下げで、10-12月(第3四半期)はすべての事業で売上高が増加するなど好調だったとしています。営業利益は2,845億円(前年同期比37%増)で市場予想の2,173億円を上回りました。
・ソニーは、2月2日、10-12月期の営業利益が過去最高の3,508億円だったと発表しました。また、営業利益予想を従来の6,300送\から7,200億円へ上方修正するとしています。これを達成すれば1998年3月期の5,257億円以来、20年ぶりの最高益更新となります。 同社は音楽、半導体、金融分野などで増益を見込めるとして、今期の純利益予想も4,800億円(同3,800億円)に引き上げました。
・ヤフーは2月2日の決算発表で10-12月期の営業利益が528.3億円だったと発表しました。市場予想548.2億円を下回る結果となりました。
。
。
。
。
。
。
外国株の投資額は84,000円、日本株は投資額28,000円で合計の投資額は116,000円+現金4,932円となります。
外国株投資
外国株銘柄 | 前回 | 本日 | 平均取得 為替レート |
---|---|---|---|
+3,642円 | +3,647円 | 111.70円 | |
Microsoft | +2,930円 | +2,719円 | 112.97円 |
Apple | +452円 | +200円 | 112.25円 |
Amazon | +2,719円 | +2,671円 | 111.12円 |
Alphabet | +962円 | +583円 | 112.20円 |
VISA | +1,290円 | +1,140円 | 113.25円 |
McDonald | +478円 | +411円 | 110.56円 |
coca-cola | +73円 | ▲4円 | 112.06円 |
Exxon Mobil | +259円 | +55円 | 109.24円 |
Altaba(Yahoo!) | +1,351円 | +1,125円 | 109.34円 |
Sterbacks | ▲57円 | ▲91円 | 111.55円 |
TESRA | +170円 | +101円 | 111.92円 |
IBM | +43円 | +154円 | 111.68円 |
Boeing | +812円 | +772円 | 110.87円 |
General Motors | +585円 | +443円 | 110.88円 |
HP.INC | +250円 | +197円 | 110.86円 |
Pfizer | +118円 | +86円 | 110.91円 |
NIKE | +254円 | +222円 | 110.90円 |
Intel | +283円 | +261円 | 110.87円 |
DIREXION S&P500 3X | +126円 | +316円 | 110.51円 |
※現在の外国株の投資額は84,000円となります。
本日の収益状況は+14,080円でした。前回(+15,740円)とくらべて約1,700円と更に収益が減ってしまいました。
今回、以下の3銘柄を追加購入したことで、平均取得為替レートが下がっております。
・facebook:1,000円分
平均取得為替レート:112.23円 ⇒ 111.70円
・IBM:2,000円分
平均取得為替レート:114.47円 ⇒ 111.68円
・DIREXION S&P500 3X:3,000円
平均取得為替レート:113.10円 ⇒ 110.51円
現在の為替(米ドル/円)は109.14(2月5日 23:00時点)です。
為替の影響が収益に大きく影響しますので、各株の平均取得為替レートも記載していきます。※平均取得レートが現在の為替より円安の場合、 にしており、為替のみでみるとマイナスの収益になります。
先週の108円台から109円台の円安になりましたが、全ての銘柄(前回も全ての銘柄)で為替が平均取得レートより円高の状態となってます。
積み株(米国株)
積み株は、通常の外国株と分かれてますので投資状況を別で報告します。
2月2日に全て積み株を売却しました。損益は以下の通りです。
積み株の場合、何を売却したのか、分からない状況です。ちょっと使いづらいですね。
どの銘柄なのかは、以下の通りです。
積み株銘柄 | 購入価格 | 売却価格 | 損益 |
---|---|---|---|
2,000円 | 2,130円 | +130円 | |
IBM | 1,000円 | 1,058円 | +58円 |
Exxon Mobil | 1,000円 | 1,037円 | +37円 |
General Electric | 1,000円 | 851円 | ▲149円 |
General Motors | 1,000円 | 961円 | ▲39円 |
合計 | 6,000円 | 1,037円 | +37円 |
売却損益は+37円でした。
積み株は自動的に投資するので非常に便利ですが、以下の理由から通常の米国株を購入していこうと決めました。
①円高のタイミングを判断して購入できない。
②ワンタップバイ以外に今年から仮想通貨の投資を始めた為
①はいかに円高で購入できるかが、今後の収益に大きく影響するすると考えてます。毎日、為替を見ていると突発的に円高(円安)に大きく動くときがありますので、そのタイミングでの購入は積み株では対応できないと判断しました。
②は仮想通貨を始めた為、ワンタップバイでの投資を押さえる必要があります。今までは最大で月15,000円まで投資しましたが、今後は最大でも月6,000円以内抑えて、残りは仮想通貨に割り当てたいと考えてます。
別途、仮想通貨の実況中継として報告しますのでコチラも見て下さい。
日本株投資(日本株ETF)
日本株銘柄 | 前回 | 本日 | 平均取得 株価 |
---|---|---|---|
キーエンス | +631円 | +440円 | 63,039円 |
良品計画 | +556円 | +512円 | 30,600円 |
ファナック | +1,107円 | +1,029円 | 21,715円 |
みずほFG | +181円 | +175円 | 192.66円 |
ユニ・チャーム | +151円 | +169円 | 2,697円 |
ニトリHD | +119円 | +57円 | 16,330円 |
セコム | ▲29円 | ▲26円 | 8,553円 |
※現在の日本株の投資額28,000円
本日の収益状況は2,356円で前回(+2,716円)から約350円と下がってしまいました。
キーエンスがせっかく回復したのに440円に下がり続け、現在の利益率3.38%となります。過去のキーエンスの最高は利益率24.2%でしたので、長期的に投資を続けていきます。
収益状況
2018年2月5日23:00 時点
銘柄 | 投資額 | 評価額 | 損益 |
---|---|---|---|
18,000円 | 21,647円 | 3,647円 | |
Microsoft | 11,000円 | 13,719円 | 2,719円 |
Apple | 8,000円 | 8,200円 | 200円 |
Amazon | 5,000円 | 7,671円 | 2,671円 |
Alphabet | 5,000円 | 5,583円 | 583円 |
VISA | 4,000円 | 5,140円 | 1,140円 |
McDonald | 4,000円 | 4,411円 | 411円 |
Coca-cola | 3,000円 | 2,996円 | ▲4円 |
Exxon Mobil | 3,000円 | 3,055円 | 55円 |
Albata(Yahoo!) | 2,000円 | 3,125円 | 1,125円 |
Sterbacks | 2,000円 | 1,909円 | ▲91円 |
TESRA | 2,000円 | 2,101円 | 101円 |
IBM | 4,000円 | 3,846円 | ▲154円 |
Boeing | 1,000円 | 1,772円 | 772円 |
General Motors | 4,000円 | 4,443円 | 443円 |
HP.INC | 1,000円 | 1,197円 | 197円 |
Pfizer | 1,000円 | 1,086円 | 86円 |
NIKE | 1,000円 | 1,222円 | 222円 |
Intel | 1,000円 | 1,261円 | 261円 |
DIREXION S&P500 3X | 4,000円 | 3,684円 | ▲316円 |
キーエンス | 13,000円 | 13,440円 | 440円 |
良品計画 | 3,000円 | 3,512円 | 512円 |
ファナック | 4,000円 | 5,029円 | 1,029円 |
みずほFG | 3,000円 | 3,175円 | 175円 |
ユニ・チャーム | 2,000円 | 2,169円 | 169円 |
ニトリHD | 2,000円 | 2,057円 | 57円 |
セコム | 1,000円 | 974円 | ▲26円 |
日経225 | – | – | – |
日経レバETF | – | – | – |
日経インバETF | – | – | – |
現金 | 4,932円 | 4,932円 | 0円 |
L内 外国株配当金 | 690円 | 690円 | 690円 |
L内 日本株配当金 | 102円 | 102円 | 102円 |
日本ETF損益 | 1,515円 | 0円 | ▲1,515円 |
株売却損益 | 1,382円 | 0円 | ▲1,382円 |
合計 | 119,037円 | 133,356円 | 14,319円 |
(積)は積み株の銘柄となります。
興味を持って頂けましたら、ワンタップバイでの投資を実践してみてください。
⇒ One Tap BUY(ワンタップバイ)公式サイトはコチラ
⇒ 株日記 ランキングは コチラ⤴