先週は配当金がございませんでしが、2月23日時点での米国株の利益率が22.22%と過去最高となりました。
約1年で利益率20%増なので、単純な掛け算ですが、あと4年で目標の200%となります。
仮想通貨の投資と並行して引き続き、PayPay証券も毎月コツコツ投資していきます。
また、今週は米国企業の決算発表ラッシュなので、来週以降の配当金が楽しみです。
それでは、PayPay証券の『配当金情報』、『今週の予定』、『企業情報』を報告します。
■配当金情報
1銘柄で配当金がもらえます。
配当金は以下の期限までに購入すると、1ヶ月以内にもらえます。
日本国銘柄 | 直近利回り | 購入期限 |
---|---|---|
積水ハウス | 3.50% | 1月26日(金) |
※日本時間で当日の朝9:59までに購入してください。
※直近利回りは年間配当回数を基に年換算し2018年1月25日の終値で割った数値。
※大口注文の場合、平日の22:30~4:
■今週の予定
【外国市場】
決算発表
・1月23日:P&G
・1月24日:GE
・1月25日:キャタピラー
・1月26日 インテル / スターバックス
重要経済指標
・1月25日:新築住宅販売件数
※予定は変更される場合がございます
■各企業情報
【米国銘柄】
・フェイスブックは、信頼できると評価した発信元や、ユーザーが有益な情報と考えるニュースを優先的に表示すると発表しました。新しい優先順位は今週米国より開始し、順次グローバルに適用するとしています。
・ナイキの株価は前日比4.8%上昇しました。米系証券会社のWed Bushが投資判断を「ニュートラル」から「アウトパフォーム」に引き上げたことが要因で、引き上げの背景として、Air270など魅力的な新商品ラインナップが続くことや、順調な直販チャネルが売上全体を押し上げる予測をしているためとしています。
・S&P500などの主要株価指数は過去最高を更新しました。米政府機関の一部閉鎖の解除の報道を受けたことを好感する展開になっています。
・アマゾンは米国会員の「プライム」の月会費を12.99ドルに引き上げました。18%の引き上げで月間会員は年156ドルを支払うことになる一方で、年会費は99ドルに据え置くとしており、年間会員への移行を促します。米投資銀行のカウエンによると、「2017年末の米国内全ての購入に占める会員の割合は約65%と、16年末時点の57%から上昇した」とし、「より多くの注文の配送コストをアマゾンが負担することで、事業のコストが増えている」と指摘しています。また、アマゾンは22日シアトルで、レジをなくした食品店「アマゾン・ゴー」を開店しました。AIを活用し、顧客が商品を持って店外に出ると自動的に精算が終わる仕組みで、店の天井に設置したカメラなどで客の動向を読み取り、正確に精算できるとしています。
・テスラは、株価動向と利益に連動するCEO向けの新たな報酬契約の下、イーロン・マスクCEOが今後も長期にわたり同社を率いると発表しました。新たな契約はマスク氏がCEOに留まり続けるか、執行会長兼最高製品責任者を務めることを義務付けるものとしています。
・P&Gは昨年10-12月の売上高が174億ドル、1株あたり利益は前年同期比10%増の1.19ドルだったと発表しました。「SK-II」など美容部門の売上の伸びが貢献し、事前予想の173.9億ドル、1.14ドルを上回る結果となっています。
・GEは、10-12月期、売上高314億ドル、1株あたり利益は27セントと発表、事前の予想28セントを若干下回りました。また、保険事業の損失等に関する会計処理について、SEC(米証券取引委員会)の調査を受けていることを明らかにしました。
・アルファベットは24日、サイバーセキュリティー関連の子会社「クロニクル」を立ち上げたと発表しました。これまで同分野は研究子会社「エックス」内の一部門でしたが、ハッキング対策の需要などが高まりに対応、組織として独立し、「被害が出る前にサイバー攻撃を見つけ、食い止める」ことが目的としています。
キャタピラーは、決算発表で通期の1株あたり利益予想を8.25-9.25ドルとし、ブルームバーグがまとめたアナリスト予想平均8.63ドルを上回りました。
・インテルは、10-12月期の売上高は4.3%増の171億ドルで、1株利益は1.08ドルとアナリスト予想の87セントを上回りました。ただし、税制改革関連費用として54億ドルを計上したため、純損益は1株あたり15セントの赤字となりました。 なお、2018年通期売上高は、過去最高の650億ドルに達する見通しとしています。
・スターバックスは、10-12月期の既存店売上高は2%増加、1株利益は65セントと発表しました。1株利益がアナリスト予想の57セントを上回ったものの、既存店売上高がアナリスト予想平均の3%増を下回ったことから、取引時間外で株価は3.8%下落しています。
【日本銘柄】
・日経が「米国の税制改革がトヨタ自動車など日本の自動車3社の2018年3月期の純利益を計8,000億円程度押し上げる可能性がある」との試算と報道しました。将来の税負担の「繰り延べ税金負債」が減少するためとしており、各企業の押し上げ効果はトヨタ:2,900億円、ホンダ:3,200億円、日産:2,000億円としています。また、中期的には減税メリットがある米国拠点を戦略的にどう生かすかが日本企業に問われているとの指摘もあります。
・日経平均は続伸し、11時30分時点で前日比221円高の24,037円で推移しています。 米政府機関の閉鎖が解消に向かっていることと、IMFが世界経済の成長が加速するとしたことから安心感が広がり、買いが優勢な展開となっています。
・大手外資系証券JPモルガンはソニーの投資判断を「オーバーウエート」から「中立」に引き下げました。iPhone Xの生産が前期比より50%減り、iPhone向けのイメージセンサーの業績が悪化する可能性が高いと予測するためとしています。
・ニトリは1月度の既存店売上高が前年比6.7%増だったと発表しました。 「Nウォーム」「Nスリープ」シリーズが好調に推移したほか、カーテン、キッチン・ダイニング用品の売上が伸張したことによるものとしています。
・セブン&アイ・ホールディングスは24日米国の中堅コンビニエンスストア、スノコLPから1030店舗の取得を完了したと発表しました。買収額は31億ドルで同社としては過去最大となります。人口の伸びが続く米国でコンビニ事業の拡大に弾みをつけるとしています。
・楽天は26日、米小売り最大手のウォルマートとEC分野で提携すると発表しました。アマゾンへの対抗策として、2018年9月までに、日本ではネットスーパーを共同運営、米国ではウォルマートの店舗やネット通販で楽天の電子書籍などを販売するとしています。
。
。
。
。
。
。
外国株の投資額は84,000円(内、積み株 6,000円分含む)、日本株は投資額28,000円で合計の投資額は116,000円+現金4,875円となります。
外国株投資
外国株銘柄 | 前回 | 本日 | 平均取得 為替レート |
---|---|---|---|
+2,817円 | +3,836円 | 112.23円 | |
Microsoft | +2,402円 | +2,747円 | 112.97円 |
Apple | +1,048円 | +1,030円 | 112.25円 |
Amazon | +1,972円 | +2,253円 | 111.12円 |
Alphabet | +775円 | +992円 | 112.20円 |
VISA | +1,162円 | +1,347円 | 113.25円 |
McDonald | +574円 | +643円 | 110.56円 |
coca-cola | +5円 | +87円 | 112.06円 |
Exxon Mobil | +305円 | +328円 | 109.24円 |
Altaba(Yahoo!) | +1,217円 | +1,257円 | 109.34円 |
Sterbacks | +74円 | +119円 | 111.55円 |
TESRA | +80円 | +182円 | 111.92円 |
IBM | +56円 | +92円 | 114.47円 |
Boeing | +734円 | +734円 | 110.87円 |
General Motors | +798円 | +704円 | 110.88円 |
HP.INC | +233円 | +279円 | 110.86円 |
Pfizer | +111円 | +121円 | 110.91円 |
NIKE | +196円 | +241円 | 110.90円 |
Intel | +174円 | +240円 | 110.87円 |
DIREXION S&P500 3X | +91円 | +150円 | 113.10円 |
※現在の外国株の投資額は78,000円となります。
本日の収益状況は+17,382円でした。前回(+14,825円)とくらべて約2,500円と大幅にプラスとなっております。
現在の為替(米ドル/円)は110.36(1月23日 23:00時点)です。
為替の影響が収益に大きく影響しますので、各株の平均取得為替レートも記載していきます。※平均取得レートが現在の為替より円安の場合、 にしており、為替のみでみるとマイナスの収益になります。
先週から引き続き110円台後半のため、ほとんどの銘柄(前回は2銘柄)で為替が平均取得レートより円高の状態となってます。
110円より円高になったら、購入チャンスですので積極的に購入し、平均取得為替レートを下げたいと考えております。
積み株(米国株)
積み株は、通常の外国株と分かれてますので投資状況を別で報告します。
現在の投資額は以下の通りです。
積み株銘柄 | 前回 | 本日 | 平均取得 為替レート |
---|---|---|---|
▲25円 | +77円 | 112.16円 | |
IBM | +61円 | +78円 | 113.03円 |
Exxon Mobil | +34円 | +42円 | 113.03円 |
General Electric | +1円 | ▲106円 | 113.03円 |
General Motors | +7円 | ▲13円 | 113.03円 |
※現在の積み株投資額は6,000円です。
前回は+78円でしたが、今回も+78円とままとなってます。
積み株は自動的に投資するので非常に便利ですが、以下の理由から今月中に売却する予定です。
・円高のタイミングを判断して購入できない。
・PayPay証券以外に今年から仮想通貨の投資を始めたため。
今後のPayPay証券の投資を毎月6,000円以内に抑えて、残りの資金を他の仮想通貨に割り当てるので、別途仮想通貨の実況中継として報告します。
日本株投資(日本株ETF)
日本株銘柄 | 前回 | 本日 | 平均取得 株価 |
---|---|---|---|
キーエンス | +752円 | +1,730円 | 63,039円 |
良品計画 | +463円 | +473円 | 30,600円 |
ファナック | +1,531円 | +1,422円 | 21,715円 |
みずほFG | +392円 | +342円 | 192.66円 |
ユニ・チャーム | +219円 | +253円 | 2,697円 |
ニトリHD | +73円 | +86円 | 16,330円 |
セコム | ▲17円 | +9円 | 8,553円 |
日経インバETF | – | – | – |
日経レバETF | – | – | – |
※現在の日本株の投資額28,000円
本日の収益状況は4,315円で前回(+3,413円)よりさらに約900円と大幅に上がり、日本株の収益率は15.4%となっております。
また、キーエンスがだいぶ回復しており、13,000円の投資に対して752円から1,730円と利益率13.30%と利益率が徐々に回復してきてます。
ただ、過去のキーエンスの最高は利益率24.2%なので長い目で投資を続けて行きたいと思います。
収益状況
2018年1月23日23:00 時点
(積)は積み株の銘柄となります。興味を持って頂けましたら、PayPay証券での投資を実践してみてください。⇒ PayPay証券 (旧ワンタップバイ )公式サイトはコチラ
⇒ 株日記 ランキングは コチラ⤴ 仮想通貨はじめましたhttps://www.devtext.org/virtual_currency/
銘柄 | 投資額 | 評価額 | 損益 |
---|---|---|---|
17,000円 | 20,836円 | 3,836円 | |
facebook(積) | 2,000円 | 2,077円 | 77円 |
Microsoft | 11,000円 | 13,747円 | 2,747円 |
Apple | 8,000円 | 9,030円 | 1,030円 |
Amazon | 5,000円 | 7,253円 | 2,253円 |
Alphabet | 5,000円 | 5,992円 | 992円 |
VISA | 4,000円 | 5,347円 | 1,347円 |
McDonald | 4,000円 | 4,643円 | 643円 |
Coca-cola | 3,000円 | 3,087円 | 87円 |
Exxon Mobil | 3,000円 | 3,328円 | 328円 |
Exxon Mobil(積) | 1,000円 | 1,042円 | 42円 |
Albata(Yahoo!) | 2,000円 | 3,257円 | 1,257円 |
Sterbacks | 2,000円 | 2,119円 | 119円 |
TESRA | 2,000円 | 2,182円 | 182円 |
IBM | 2,000円 | 2,092円 | 92円 |
IBM(積) | 1,000円 | 1,078円 | 78円 |
General Electric(積) | 1,000円 | 894円 | ▲106円 |
Boeing | 1,000円 | 1,734円 | 734円 |
General Motors | 4,000円 | 4,704円 | 704円 |
General Motors(積) | 1,000円 | 987円 | ▲13円 |
HP.INC | 1,000円 | 1,279円 | 279円 |
Pfizer | 1,000円 | 1,121円 | 121円 |
NIKE | 1,000円 | 1,241円 | 241円 |
Intel | 1,000円 | 1,240円 | 240円 |
DIREXION S&P500 3X | 1,000円 | 1,150円 | 150円 |
キーエンス | 13,000円 | 14,730円 | 1,730円 |
良品計画 | 3,000円 | 3,473円 | 473円 |
ファナック | 4,000円 | 5,422円 | 1,422円 |
みずほFG | 3,000円 | 3,342円 | 342円 |
ユニ・チャーム | 2,000円 | 2,253円 | 253円 |
ニトリHD | 2,000円 | 2,086円 | 86円 |
セコム | 1,000円 | 1,009円 | 9円 |
日経225 | – | – | – |
日経レバETF | – | – | – |
日経インバETF | – | – | – |
現金 | 4,875円 | 4,875円 | 0円 |
L内 外国株配当金 | 670円 | 670円 | 670円 |
L内 日本株配当金 | 102円 | 102円 | 102円 |
日本ETF損益 | 1,515円 | 0円 | ▲1,515円 |
株売却損益 | 1,382円 | 0円 | ▲1,382円 |
合計 | 119,000円 | 138,650円 | 19,650円 |