今回、米国株1銘柄(Walt Disney)で配当金がもらえました。
外国株は日本株と違って4半期(3ヶ月)ごとに配当金が基本的にもらえるのが良いですね。
先週から仮想通貨の投資もはじめましたが、変動リスクが高いので、引き続きワンタップバイでも、毎月投資を行い利益率200%を目指していきます。
配当金の詳細は後ほど紹介いたします。
それでは、ワンタップバイの『配当金情報』、『今週の予定』、『企業情報』を報告します。
■配当金情報
今週はなしです。
■今週の予定
【外国市場】
1月15日(月)
・マーティン・ルーサー・キング誕生日(祝日・休場)
1月16日(火)
・ニューヨーク連銀製造業景気指数
1月17日(水)
・鉱工業生産指数
・米地区連銀経済報告(ベージュブック)
1月18日(木)
・住宅着工件数
・IBM 2017Q4決算発表
1月19日(金)
・米暫定予算期限切れ
※予定は変更される場合がございます
■各企業情報
【米国銘柄】
・テスラは、パナソニックと提携し、住宅の屋根に設置する太陽光発電タイルの生産を開始したと発表しました。 このタイルは、従来型の太陽光パネルを設置することなく発電機能を持ち、費用を10%-15%程度低く抑えるとしています。
・アマゾンは、英サッカー・プレミアリーグ試合のストリーム権の入札に参加すると報じられています。 有料会員サービス「プライム」の会員を増やす手段と見られています。
・IBMは、2017年に米国で9,043件の特許を取得し、取得数が25年連続首位となりました。同社は継続的に売上高の約6%を研究開発費に充てており、昨年はブロックチェーン技術と人工知能(AI)技術が多数を占めました。 2位サムスン電子(5,837件)、キャノン、インテル、LG電子がトップ5でした。
・ツイッターは、6月開催のサッカーW杯ロシア大会の動画配信を行います。フォックス・スポーツと提携し、予告編や試合速報、リアルタイムに近いハイライト動画も提供するとしています。
・調査会社IDCによると、昨年10-12月、世界のPC出荷台数は7,060万台(前年同期比+50万台)となりました。スマートフォンやタブレットとの競合で苦戦が予想されていましたが、欧州や中東での需要が伸びています。メーカー別市場シェアは、HPインク(23.5%)が首位でした。
・コカ・コーラは、「ダイエット・コーク」ブランドを刷新すると発表しました。新たな愛飲者を増やすため、1月半ばに新たな商品ラインアップを店頭に並べるとしています。
・ゼロックスは、富士フイルムと大規模なM&Aに関する案件を協議していると報じられ、1月11日の株価は一時+7.1%上昇しました。
【日本銘柄】
・任天堂は、ニンテンドースイッチの米国販売台数が昨年3月の発売から10ケ月で、480万台を上回ったと発表しました。同期間で400万台だった「Wii」を上回り、米国で過去最多の販売ペースとしています。
・ファーストリテイリングは12月の国内ユニクロの既存店売上高が18.1%増と大幅増収だったと発表しました。客数は13.5%増、客単価は4.0%増で、月を通して気温が低く冬物商品が好調だったことに加え、年末商戦で来客数も増えたためとしています。
・楽天カードの2017年4-9月期の取引高が前年同期比21%増の2兆9,968億円に達し、UFJニコスを抜き自社発行ベースとして首位になった模様と日経新聞が報じました。16年には年間2,000億円分の楽天ポイントを付与し、「楽天市場」の利用者を増やす好循環につながっているとしています。
・日本の自動車メーカーの中国での2017年の新車販売台数が前年比で2桁増加し、過去最高の480万台に達する見通しとなったと日経新聞が報じました。日産、ホンダ、トヨタ、マツダがいずれも過去最高で、特に日産とホンダはそれぞれ16年比12.2%増、15.5%増だったとしています。
・オリエンタルランドの最大の課題はキャパシティ不足ですが、大和証券が「予定されている大型投資等でキャパシティ拡充や入園者増につながる確度が極めて高い」とするレポートを出しました。2024年度の入園者数は2016年度比56.1%増の4,685万人に達すると予想し、投資判断を従来の「アウトパフォーム」から「買い」に引き上げています。 オリエンタルランドは2019年度にディズニーシーの大型アトラクション「ソアリン(仮称)」や2020年度にディズニーランドに「美女と野獣エリア(仮称)」の開発など大規模開発を行うと発表しています。
・ヤマトHDの10-12月期の営業利益が、個人向けサービスの値上げなどで採算が改善し、前年同期比8%増の400億円程度だった模様と日経新聞が報道しました。
・良品計画は第3四半期の決算を発表しました。第3四半期の純利益が86.9億円とし、市場予想の83.4億円を上回りました。
・ファーストリテイリングは、2017年9~11月の純利益が前年同期比13%増の785億円だったと発表しました。売上高は17%増の6,170億円で、国内外で値引き販売や販管費を抑えた結果、採算が改善したとしています。
・セブン&アイHDは、2017年3~11月の純利益が前年同期比98%増の1,492億円だったと発表しました。スーパーストア事業や百貨店事業などが減収となったものの、国内・海外コンビニエンスストア事業などの増収が寄与したとしています。
。
。
。
。
。
。
外国株の投資額は84,000円(内、積み株 6,000円分含む)、日本株は投資額28,000円で合計の投資額は116,000円+現金4,862円となります。
外国株投資
外国株銘柄 | 前回 | 本日 | 平均取得 為替レート |
---|---|---|---|
+4,000円 | +2,817円 | 112.23円 | |
Microsoft | +2,289円 | +2,402円 | 112.97円 |
Apple | +1,009円 | +1,048円 | 112.25円 |
Amazon | +1,780円 | +1,972円 | 111.12円 |
Alphabet | +732円 | +775円 | 112.20円 |
VISA | +1,169円 | +1,162円 | 113.25円 |
McDonald | +621円 | +574円 | 110.56円 |
coca-cola | +36円 | +5円 | 112.06円 |
Exxon Mobil | +291円 | +305円 | 109.24円 |
Altaba(Yahoo!) | +1,280円 | +1,217円 | 109.34円 |
Sterbacks | +79円 | +74円 | 111.55円 |
TESRA | +94円 | +80円 | 111.92円 |
IBM | +94円 | +56円 | 114.47円 |
Boeing | +674円 | +734円 | 110.87円 |
General Motors | +736円 | +798円 | 110.88円 |
HP.INC | +200円 | +233円 | 110.86円 |
Pfizer | +125円 | +111円 | 110.91円 |
NIKE | +201円 | +196円 | 110.90円 |
Intel | +169円 | +174円 | 110.87円 |
DIREXION S&P500 3X | +64円 | +91円 | 113.10円 |
※現在の外国株の投資額は78,000円となります。
本日の収益状況は+14,825円でした。前回(+15,643円)とくらべて約800円ほどマイナスとなっております。
現在の為替(米ドル/円)は110.52(1月15日 23:00時点)です。
為替の影響が収益に大きく影響しますので、各株の平均取得為替レートも記載していきます。※平均取得レートが現在の為替より円安の場合、 にしており、為替のみでみるとマイナスの収益になります。
先週112円から110円台後半の円高に突入したことで、ほとんどの銘柄(前回は2銘柄)で為替が平均取得レートより円高の状態となってます。
また、今回は米国株の3銘柄で配当金がもらえました。
・Walt Disneyの配当金(3回目):13円(0.84$)
総額の配当金は日本株:102円、外国株:570円で合計672円となります。
積み株(米国株)
積み株は、通常の外国株と分かれてますので投資状況を別で報告します。
現在の投資額は以下の通りです。
積み株銘柄 | 前回 | 本日 | 平均取得 為替レート |
---|---|---|---|
+93円 | ▲25円 | 112.16円 | |
IBM | +80円 | +61円 | 113.03円 |
Exxon Mobil | +30円 | +34円 | 113.03円 |
General Electric | +24円 | +1円 | 113.03円 |
General Motors | ▲6円 | +7円 | 113.03円 |
※現在の積み株投資額は6,000円です。
前回は+221円でしたが、今回は+78円と若干下がりましたがプラスとなってます。
積み株は自動的に投資するので非常に便利ですが、以下の理由から今月中に売却する予定です。
・円高のタイミングを判断して購入できない。
・ワンタップバイ以外に今年から仮想通貨の投資を始めたため。
今後のワンタップバイの投資を毎月6,000円以内に抑えて、残りの資金を他の仮想通貨に割り当てるので、別途仮想通貨の実況中継として報告します。
日本株投資(日本株ETF)
日本株銘柄 | 前回 | 本日 | 平均取得 株価 |
---|---|---|---|
キーエンス | +528円 | +752円 | 63,039円 |
良品計画 | +449円 | +463円 | 30,600円 |
ファナック | +13,06円 | +1,531円 | 21,715円 |
みずほFG | +342円 | +392円 | 192.66円 |
ユニ・チャーム | +241円 | +219円 | 2,697円 |
ニトリHD | +23円 | +73円 | 16,330円 |
セコム | ▲4円 | ▲17円 | 8,553円 |
日経インバETF | – | – | – |
日経レバETF | – | – | – |
※現在の日本株の投資額28,000円
本日の収益状況は3,413円で前回(+2,885円)よりさらに約1,200円と大幅に上がりました。
キーエンスがだいぶ回復しており、13,000円の投資に対して752円と利益率5.78%となっております。
過去のキーエンスの最高は利益率24.2%なので長い目で投資を続けて行きたいと思います。
収益状況
2018年1月15日23:00 時点※
銘柄 | 投資額 | 評価額 | 損益 |
---|---|---|---|
17,000円 | 19,817円 | 2,817円 | |
facebook(積) | 2,000円 | 1,975円 | ▲25円 |
Microsoft | 11,000円 | 13,402円 | 2,402円 |
Apple | 8,000円 | 9,048円 | 1,048円 |
Amazon | 5,000円 | 6,972円 | 1,972円 |
Alphabet | 5,000円 | 5,775円 | 775円 |
VISA | 4,000円 | 5,162円 | 1,162円 |
McDonald | 4,000円 | 4,574円 | 574円 |
Coca-cola | 3,000円 | 3,006円 | 6円 |
Exxon Mobil | 3,000円 | 3,305円 | 305円 |
Exxon Mobil(積) | 1,000円 | 1,034円 | 34円 |
Albata(Yahoo!) | 2,000円 | 3,217円 | 1,217円 |
Sterbacks | 2,000円 | 2,074円 | 74円 |
TESRA | 2,000円 | 2,080円 | 80円 |
IBM | 2,000円 | 2,056円 | 56円 |
IBM(積) | 1,000円 | 1,061円 | 61円 |
General Electric(積) | 1,000円 | 1,001円 | 1円 |
Boeing | 1,000円 | 1,734円 | 734円 |
General Motors | 4,000円 | 4,798円 | 798円 |
General Motors(積) | 1,000円 | 1,007円 | 7円 |
HP.INC | 1,000円 | 1,233円 | 233円 |
Pfizer | 1,000円 | 1,111円 | 111円 |
NIKE | 1,000円 | 1,196円 | 196円 |
Intel | 1,000円 | 1,174円 | 174円 |
DIREXION S&P500 3X | 1,000円 | 1,091円 | 91円 |
キーエンス | 13,000円 | 13,752円 | 752円 |
良品計画 | 3,000円 | 3,463円 | 463円 |
ファナック | 4,000円 | 5,531円 | 1,531円 |
みずほFG | 3,000円 | 3,392円 | 392円 |
ユニ・チャーム | 2,000円 | 2,219円 | 219円 |
ニトリHD | 2,000円 | 2,073円 | 73円 |
セコム | 1,000円 | 983円 | ▲17円 |
日経225 | – | – | – |
日経レバETF | – | – | – |
日経インバETF | – | – | – |
現金 | 4,875円 | 4,875円 | 0円 |
L内 外国株配当金 | 670円 | 670円 | 670円 |
L内 日本株配当金 | 102円 | 102円 | 102円 |
日本ETF損益 | 1,515円 | 0円 | ▲1,515円 |
株売却損益 | 1,382円 | 0円 | ▲1,382円 |
合計 | 119,000円 | 135,191円 | 16,191円 |
(積)は積み株の銘柄となります。
興味を持って頂けましたら、ワンタップバイでの投資を実践してみてください。
⇒ One Tap BUY(ワンタップバイ)公式サイトはコチラ
⇒ 株日記 ランキングは コチラ⤴